loader image

コーチ通信【24年11月20日号】

難しくなり続ける定期テスト。

各中学校の定期テストが終わり、得点通知表が返却されました。正確な平均点がわかったので、どのようなテストだったのか振り返ります。

北辰中定期テストの平均点の変化

中1の変化

国語数学社会理科英語合計
6月66.461.362.055.665.0314.2
11月59.557.969.767.548.5304.9
-6.9-3.47.711.9-16.5-9.3

中1の最初の6月定期テストは通常340点程度の平均点なのにもかかわらず、合計314.2点と渋め。今回の11月定期も通常320点程度なのが、304.9点と渋めでした。先へ進み難しくなった数学や英語で、差がつきました。

中2の変化

国語数学社会理科英語合計
6月51.864.764.861.351.5297.7
11月57.256.861.244.266.1286.8
5.4-7.9-3.6-17.114.6-10.9

6月の時点で300点を下回る難しい定期テストでしたが、そこからさらに10点以上下がり、平均点は286.8点となりました。通常は320点程度なので、かなり得点しにくい定期テストでした。数学が「連立方程式の文章題」「一次関数」理科が「化学」と難しい問題を作りやすい単元だったので、そこで差がつきました。

中3の変化

国語数学社会理科英語合計
6月67.362.173.172.459.2337.1
11月59.867.068.064.259.5320.2
-7.54.9-5.1-8.20.3-16.9

6月は337.1点と易しめの作りでしたが、今回は320.2点と標準的な難しさに落ち着きました。それでも内容が難しい数学「二次関数」や理科「イオン」に苦戦した人が多い印象を受けます。また学力テストABCと同時並行だったので、学習時間が不足して伸び悩むケースも見受けられました。

今年度は全学年、低めの平均点が続くことが予想されます。平均点が低いということは、表面の言葉を暗記するだけでは通用せず、理解の深さが問われるということ。テストが近づいてあわてて勉強時間を増やすのではなく、準備期間を長く取ってしっかりやり込みましょう。

定期テスト表彰!

今回の定期テストも躍進した人が沢山いました。結果もさることながら、勉強の量や得点を伸ばそうとする気迫が違いました。この場を借りて表彰します!

得点UP部門

WKくん104点UP!
MKさん 52点UP!
NAくん 49点UP!
THくん 47点UP!
OHくん 47点UP!
TYくん 35点UP!
NKくん 34点UP!
SRくん 34点UP!
TNさん 31点UP!
TYくん 31点UP!

※平均点が下がったので「前回の平均一今回の平均」を加えて調整しています

WKくんが実質104点UPの圧倒的な伸びを実現!後で学習時間も紹介しますが、誰より勉強していました。

彼を筆頭に、学習時間が増えた人や、波なく勉強を続けている人がランクインしています。また伸びる人は共通して、テストの3週間も4週間も前から長い期間勉強し続けています。ぜひ皆さんもマネして、助走距離を長く取りましょう。

高得点部門

TYくん465点!学年2位!
OHくん463点!学年3位!
OHくん444点!学年11位!
TYくん442点!学年27位!
SSくん433点!学年13位!
OSくん430点!学年15位!
TNさん430点!学年15位!
YIくん416点!
MAさん415点!
10HNくん399点!

1位のTYくんは国語を、3位のOHは理科を、課題としている教科を克服して伸びてきました。勉強している時から「今回はやるぞ!」という意地をヒシヒシと感じました。よく決めた事をやり切りましたね。そして彼らは400点台でもさらに伸びるということを証明してくれました。皆さんもそれに続きましょう!

また今回は、もう一歩で400点台に届きそうな人がけっこういました。最近の定期テストは平均点が低い傾向が続いているので、そう簡単に400点を超えられません。それでも答案を見ると「わかっているけど間違っている問題」がまだまだありました。次こそはランクインしましょう。期待しています!

10月学習時間ランキング

定期テスト前1ヶ月の学習時間を、グラフ形式で記録して集計しました。TOP10を発表します。

10月学習時間ランキング

氏名1ヶ月合計1日平均
WKくん157.8時間5.1時間
HTさん157.5時間5.1時間
HSくん117.5時間3.8時間
FMさん112.0時間3.6時間
MKさん111.5時間3.6時間
SSくん111.0時間3.6時間
KHさん108.5時間3.5時間
TAさん103.0時間3.3時間
NMさん 92.5時間3.0時間
10SRくん 87.5時間2.8時間

1位のWKくん、2位のHTさんは圧巻の150時間超えでした。教室の住人のようになって、連日よく頑張っていました!根性あります。

1日3時間×30日(今回は31日)=90時間なので、月90時間を超えたら理想の学習習慣がついて来たと言えます。ちなみに、1日2時間×30日=60時間なので、少なくとも月60時間は超えられるようにしたいですね。

次は冬期講習に合わせて学習時間を集計する予定です。

学習時間は多いほど良いのか⁉︎

学習時間が増えた分だけ伸びた人もいれば、一定の学習時間で高い成果をあげた人もいます。特徴別に、これからどう勉強すればよいのか、考えてみましょう。

①学習時間”多い” ✕ 得点”高い”

このまま勉強を続ければ、もっと勉強のやり方が洗練されて、勉強の質が上がります。目標を上げて、自己ベスト更新を狙いましょう!

使っている問題集をワンランク難しいものに変えるのもオススメです。定期テスト過去問は、人よりも多く3年分・4年分と解くとスキがなくなります。常に勉強の負荷を「ちょっと大変だけど、やり切れそう」なくらいに設定しておきましょう。現状に満足していると、そこで成長が止まってしまいます。

②学習時間”少ない” ✕ 得点”高い”

このグループは部活と勉強を両立して、少ない学習時間でも効率的に学習できている人が多いです。学習時間を増やした分だけさらに高得点が狙えるので、目標をワンランク高く持つのがオススメです。

ただ部活をしている場合は、まとまった勉強時間が確保しにくいはずです。1日30分が難しいなら10分や20分でも良いので、少ない時間でも積み重ねることを意識して取り組んでください。1日20分でも1ヶ月(30日)続ければ10時間になります。ライバルに差をつけるには、十分な量です。

時間を作る方法としては「朝起きた後の10分」「学校から帰った後の10分」「塾から帰った後の10分」がオススメ。【スキマ時間✕継続】が飛躍のカギです。

③学習時間”多い” ✕ 得点”低い”

学習習慣がついているので、このまま続ければ勉強の質が上がって得点につながります。一定の勉強量を超えると必ず成果が出るので、あせらず続けましょう。

一方で、勉強のやり方次第でもっと早く成果につなげることもできます。私の経験上、このグループは「時間をこなす」のが目的になっていて、「時間内に何をやり切るか」があいまいなことが多いです。試験日から逆算して、1日1日やることをハッキリ決めましょう。

勉強のやり方でわからないところがあれば教えますし、やることを一緒に決めてもOKです。遠慮なくどんどん聞いてください。

④学習時間”少ない” ✕ 得点”低い”

アレコレ考えるよりも、塾の回数を週2回→週3回、週3回→週4回にするなど、行動してみるのがスタートです。たくさん塾に来て、しっかりと学習量を積み重ねましょう。勉強のやり方がわからなければ教えるので、家で一人で悩むよりも、一緒にやりましょう!

また「わからなくて進まない」教科や単元が増えていると思うので、1対1指導を追加すると見違えるように勉強しやすくなります。とにかく自分が勉強しやすい形に変えていくのがオススメです。

ちなみに4つのグループは【④→③→①】か【②→①】で変化することが多いです。量質転化、コントロールしやすい学習量に目を向けるのが最善です。

小学)ページ数ランキングを集計!

家庭学習で『小学生ワーク』を進めたページ数を集計して、ランキングにしました。

10月)ひと月合計ページ数ランキング

SRさん161ページ
ARくん150ページ
IMさん146ページ
IYくん115ページ
KYさん108ページ
TRくん108ページ
MKくん100ページ
MKくん 84ページ
SNさん 75ページ
10YKさん 73ページ
10KMさん 73ページ

11月のチャンピオンはSRさんでした。皆さん拍手!!ARさんやIMさんも負けないくらいたくさんワークを進めてきましたね。素晴らしいです。

ページ数ランキングを始めてみんなの頑張りがスゴいので、今の学年の小学生ワークが終わって、次の学年の小学生ワークを前倒しで用意することが増えました。素晴らしいですね。

もちろんランキングに届かなくても、自分で決めた量を毎週やってくる人も多かったです。それもスゴいことだと思います。人と比べて「負けないぞ!」と闘志を燃やすことも大事ですが、「出来ることを続けよう。」と継続することも大きな成長につながります。

このページ数ランキングの取り組みは、みんなの頑張りをわかりやすく見える形にすることが目的です。12月は冬期講習専用の問題集『カミングウィンター』を配るので、そちらも頑張りましょう!

予習・復習どっちが大事?

次の学年の小学生ワークを用意する機会が増えたのですが、その時に「今の学年の勉強で理解が浅いところがあるのだけど、どうすれば良い?」という質問を何度か受けたので、この場で共有しておきます。

結論としては「次の学年に進んでOK!」です。

小学生の教科書は、実はよく考えられていて、1年→2年→…→5年→6年と少しずつ段階を踏んで難しくなるように設計されています。今の学年の勉強がある程度わかっていれば、次の学年の勉強も無理なく進められる仕組みになっているのです。

つまりそれは、次の学年の勉強をすれば、同時に前の学年の復習をしていることにもなっている、ということを意味します。もし先へ進む内にわからないところが出てきたら、そことつながりのある単元を復習すればOK。問題のある箇所がハッキリわかるので効率が良く、「なぜ復習しなければならないのか」が言われなくても理解できるので、意欲的に勉強できます。

まとめて復習するのは、今まで習った範囲の総合テストである『道コン』や『全国学力テスト』の受験に合わせて行うのがオススメです。目的が明確なので、漠然と復習するよりもヤル気が出ます。北大コーチでは復習する機会を年間スケジュールに盛り込んであるので、予習が順調な人は安心して先へ進んで大丈夫です。

全学年)冬期講習

12月26日(木)〜1月14日(火)の期間で冬期講習を実施します。中3のみ授業数が多いので、12月7日(土)からひと足早く始まります。

冬期講習は、道コンを目標に実戦力をつけるための特別カリキュラムを組んでいます。12月上旬に冬期講習専用のテキストを渡すので、講習が始まる前の準備から始めましょう。特に冬休みは短いので、とりわけ事前準備が大事になります。

【全学年】24年12月冬期講習
202412月26日(木)から始まる冬期講習のご案内です。 →お問い合わせフォームはコチラ チラシ お申込みはコチラ 外部生の方で参加ご希望の方は、お問合せフォームからご連絡ください。   ※会員の方は自動でお申込みとなるので、別途お申込み...

小学5.6年)全国学力テスト

12月10日(火)〜12月13日(金)の期間で、小学5・6年を対象に『全国学力テスト』を実施します。試験範囲は、今まで学校で習ったところの復習です。

全国順位・偏差値・問題ごとの正答率などが数字でハッキリ示されるので、現時点の自分の実力が正確にわかります。そのため、1月9日(木)に実施する道コンなど、これから先の勉強の努力目標が決まります。しっかり復習して全国学力テストに臨みましょう。

今後の予定。

中3だけ冬期講習が早く始まるのでご注意ください。

11/23(土祝)中3:道コン(C模試)
12/10(火)小学5.6年:全国学力テスト(〜13(金))
12/7(土)中3:冬期講習①
12/14(土)中3:冬期講習②
12/21(土)中3:プレ道コン
12/24(火)通常授業終了
12/25(水)調整日(基本は休講)
12/26(木)冬期講習開始(〜14日(火))
12/30(月)年末年始休講(〜1月4日(土))
1/9(木)小学全学年:道コン
1/10(金)中2.1:道コン
1/11(土)中3:道コン
1/15(水)通常授業再開

教室長松浦の”ボソッと”

今回のコーチ通信は、書きたいことを書いていたら、いつもの1.5倍のボリュームになってしまった。最後までお読み頂いた方に感謝。▼定期テスト結果、勉強量が報われた人が多くて本当に良かった。毎日のように塾に来て頑張っている姿を見ていたので、喜びもひとしお。▼一方で、思うように勉強量が得点にあらわれなかった人もいた。もっと勉強のやり方が工夫できないか。時間だけが目的になっていなかったか。これから一緒に解決の方法を探っていこうと思う。それでも努力したのは事実だし、絶対に成長している。切り替えて次、頑張ろう。▼小学生はワークのページ数を数えるようにしてから、競うように勉強している。凄く前向きで、頑張っている友だちを見て、自分も頑張ろうとする人ばかりだ。それを見た私も、何だか元気が出てくる。不思議なものだ。▼教室全体が前向きなムードであふれている。冬期講習での皆の成長が早くも楽しみで仕方がない教室長なのだった…。