loader image

【北辰中】定期テスト範囲のまとめ 2018-2019

 

各中学校、修学旅行があるので早めに定期テスト範囲表が配られました。

北辰中の定期テスト範囲について、備忘録を兼ねて、2018年と2019年の試験範囲をまとめておきます!

 

北辰中1年 定期テスト範囲

2018年6月14日(水) 2019年6月14日(金)
数学 ▼第1章 正負の数
▼第2章 文字式
(商のあらわし方まで、×数量のあらわし方)
【12 – 67p】
▼第1章 正負の数

▼第2章 文字式
(文字の数量のあらわし方まで、×式の値)
【12 – 71p】

英語 ▼最初〜PROGRAM3の終わりまで
(P4の直前まで)
【6 – 37p】
▼最初〜PROGRAM3の終わりまで
(P4の直前まで)
【6 – 37p】
理科 ▼1章 光による現象
(屈折まで、×凸レンズ)
【178 – 189 p】
▼植物のくらしとなかま
(根・茎まで、×葉)
【1 – 31p】
▼1章 光による現象
▼2章 音による現象
【178 – 205 p】
社会 地理
▼最初〜宗教
【11 – 40p】
歴史
▼人類の誕生〜アジアの文明
【12 – 17p】
地理
▼最初〜宗教
【11 – 40p】
▼地球上の日本の位置〜日本の領土
【126 – 131p】
歴史
▼人類の誕生〜四大文明
【12 – 15p】
国語 ▼野原はうたう
▼花曇りの向こう
▼漢字の組み立てと部首
▼ダイコンは大きな根?
▼話し言葉と書き言葉
▼漢字・語句の復習(ワp15)
▼野原はうたう
▼花曇りの向こう
▼わかりやすく説明しよう
▼漢字の組み立てと部首
▼ダイコンは大きな根?
▼ちょっと立ち止まって
▼話し言葉と書き言葉
▼漢字・語句の復習(ワp15)

特に注意が必要なのが、理科です。札幌は植物の芽生えに合わせて【植物】を差し込んでくるので、毎年タイミングが変わってきます。

今年は物理分野の【光・音】だけの出題で、【植物】の出題がありませんでした。【大地】から入った年もあるので、予習がしにくく大変です。一般的には、【光→植物】か【光・音→植物】のパターンが多いです。

また社会の地理が、今年から新しいパターンとなりました。中2地理の一部を先に勉強することになり、来年以降もこのパターンを踏襲する可能性があります。

 

北辰中2年 定期テスト範囲

2018年6月14日(水) 2019年6月14日(金)
数学 ▼第1章 式の計算
▼第2章 連立方程式
(連立とその解まで、×計算)
【12 – 41p】
▼第1章 式の計算
▼第2章 連立方程式
(連立加減法まで)
【12 – 46p】
英語 ▼最初〜PROGRAM3-2
【8 – 29p】
▼最初〜PROGRAM3-1
【8 – 27p】
理科 中1理科
▼1〜3章 活きている大地
【58 – 107 p】中2理科
▼1〜2章 生命
(反射まで、×骨格)
【2 – 37 p】
中1理科
▼1〜3章 活きている大地
【58 – 110 p】中2理科
▼1〜2章 生命
(血液まで、×感覚)
【2 – 29 p】
社会 歴史
▼世界の動き〜貿易
(×徳川吉宗)
【86 – 113p】地理
▼世界から見た日本
(×日本の諸地域)
【125 – 160p】
歴史
▼室町文化〜安土桃山
(×幕藩体制)
【80 – 101p】地理
▼世界から見た日本〜九州
【126 – 171p】
国語 ▼見えないだけ
▼アイスプラネット
▼枕草子
▼熟語の構成
▼生物が記録する科学
▼漢字・語句の復習(ワ20p)
▼見えないだけ
▼アイスプラネット
▼枕草子
▼熟語の構成
▼説明の仕方を工夫する
▼魅力的なプレゼン
▼漢字・語句の復習(ワ20p)

おおむね例年通りなのですが、【歴史】の進みが昨年と違います。どこまで歴史を進んで地理に切り替えるか、年により多少の変化があるのですが、昨年2018年の113pまで進むパターンが章の区切れも良いので、その想定で準備するのが無難です。

 

北辰中3年 定期テスト範囲

2018年6月14日(水) 2019年6月14日(金)
数学 ▼第1章 式の計算
▼第2章 平方根
(分母の有理化まで、×乗除計算)
【12 – 57p】
▼第1章 式の計算
▼第2章 平方根
(乗除計算まで、×近似値)
【12 – 58p】
英語 ▼最初〜PROGRAM3-1
【8 – 25p】
▼最初〜PROGRAM2
(P3の直前まで)
【8 – 23p】
理科 中2理科
▼天気
【64 – 116 p】
中3理科
▼生命の連続性
【2 – 31 p】
中2理科
▼天気
【64 – 113 p】
中3理科
▼生命の連続性
【2 – 29 p】
社会 歴史
▼帝国主義〜第二次世界大戦
(×戦後)
【176 – 235p】
歴史
▼自由民権運動〜第二次世界大戦
(×戦後)
【172 – 235p】
国語 ▼春に
▼握手
▼俳句の可能性
▼俳句を味わう
▼熟語の読み方
▼夏草
▼漢字・語句の復習(ワ20p)
▼春に
▼握手
▼学びて時にこれを習ふ
▼熟語の読み方
▼月の起源を探る
▼漢字・語句の復習(ワ20p)
▼付属語(2年内容)

今年は数学の範囲が少し広く、平方根の乗除の計算まで入ります。現状の授業進度からすると範囲が広すぎるので、削れる可能性もあります。一般的な進度としては、平方根の計算までは範囲に入りません。

また英語の範囲がせまく、PROGRAM3が入りません。秋の10月末定期テストの範囲が広くなるので、次が大変かもしれません。

なにより今年は、修学旅行明けから定期テストの試験日まで、2週間ほどあります。毎年このくらい期間があけば勉強もしやすいのですが…これは願うばかりですね。

 


以上です。

今年の、そして来年以降の勉強の参考になれば幸いです。定期テストまで残り3週間ほど、頑張っていきましょう!

勉強お役立ち
個別指導北大コーチ